不眠症をはじめとした睡眠障害(逆に眠りすぎるのも睡眠障害です)、うつ病、神経症(適応障害、パニック障害、社会(交)不安障害等)、月経前不快気分障害(PMDD)、認知症、てんかん等に対して適切な診断と治療をおこないます。ご希望の方には漢方薬も処方いたします。職場のストレスチェック・メンタルヘルス相談・精神科産業医のご相談も承ります。また、国立精神・神経医療研究センター病院、杏林大学、日本医科大学、武蔵野赤十字病院から連携医療機関として登録されており、東京医科歯科大学とも関連があります。
不眠症治療は豊富な経験を有しています。不眠症治療というのは睡眠薬を多量に飲むと誤解されて方もいるとおもいますが、睡眠薬を多量に飲むと逆に眠れなくなることがあります。そのため、多剤・多量用法はおこなっておりません。睡眠薬を用いないか、少量にするために生活指導の指導(睡眠衛生)やご希望により、漢方薬も治療に取り入れています。睡眠障害には背景に[うつ病]や[不安障害]や[パニック障害]などがある場合が多く、同時にそれらの治療もおこないます。
等にも対応しております。
月経がはじまる数日前に出現し、月経がおわるころに精神的に不安定になったり、身体的にさまざまな症状が出現する場合は月経前不快気分障害(PMDD)が考えられます。
もの覚えが悪い、場所が分からない、時間がわからない等の認知症の中核となる症状や介護される方が苦労される患者さんの興奮・妄想・異常行動などの周辺症状に対応しております。CT・MRI検査が必要な場合は提携している医療機関でおこないます。
※高齢者のうつ病では一見すると認知症と間違える患者さんも多くおられます。
この場合はうつ病をきちんと治療することによって認知機能が改善します。
意識が徐々になくなる、あるいは突然なくなる、そしてそれに続いてけいれん発作がおこる。心臓の検査を含む内科的検査をしても問題ない場合はてんかんが疑われます。また、てんかんに伴う妄想・うつ病などの精神症状もあります。これらに対しても適切な診断・治療をおこないます。CT・MRI・脳波検査は提携している医療機関でおこないます。対象患者は成人です。
漢方薬は体の中の「気(エネルギー)」、「血(血流)」、「水(水分)」のバランスを正常化し、その結果として、抑うつ状態や不安や不眠を改善させます。つまり、向精神薬は攻める薬で、漢方薬は守る薬といえます。
その他、精神的にお困りの方はご遠慮なくご相談ください。
院長は日本医師会認定産業医と労働衛生コンサルタントの資格を有しております。企業でのメンタルヘルス関連のお悩みの労務・人事関係の方からのご相談・ストレスチェックおよび精神科産業医の希望のご相談もおこなっています。